今日まで3日間ほど、
お寺で「降誕会」がありました。

今日は最終日で、お斎(とき)が出ました。
お斎は、お寺のご門徒のご婦人方が集まって作ってくれる料理なのですが、
これがとっても美味しいんです!
幼稚園でお母さん方が作って下さる料理もおいしいですが、
生まれた時から食べているお斎は、
僕の大好物です。

お斎は、法座を聞かれた方々には、
みんなに振る舞われるので、
興味がある方は、法座をお聞きになって、
お斎も召し上がってみて下さい。まいう?ですよ!
今日のはな組さんは、ピアニカをしていました。
僕が写真を撮った時は、もう練習が終わってしまってました。

ただ、ピアニカを片付けているのを見ていたのですが、
入園当時と比べると、とっても上手になっていました。
一つひとつの成長に、ビックリさせられます。
あと、今日習った「ド・ミ」を、
「お風呂でも練習する!」
と言っていたので、聞いてあげて下さい!
ほし組もピアニカでした。

楽しく練習出来るように、先生が、
「○○が好きな人??」
と、質問をして、「ハイ」と答える代わりに、
「ドレミ?」
と吹いていました。
楽しんで、ピアニカが身に付いてくれるといいですね!
つき組さんは、写真を撮りにいった時には、
こんな様子でした。

お寺の、法座を聞いている間に急いでいたので、
後から、ゆみ先生に話を聞くと、
近くのお友達の家まで散歩しながら、
カタツムリ・カエル・花を探しに行っていたそうです。
みんな、雨上がりでカタツムリ・カエルがいると思っていたらしく、
一生懸命に探していたのですが、一匹もいなかったそうです。
園児達は、とっても残念そうでした。
ただ、お友達の家で、花を摘ましてもらって、
てんとう虫を捕まえて帰ったそうです。
園に帰って、図鑑で名前も調べて、
みんな、とっても楽しかったようです。

ただ花の名前が、1つは「ノカンゾウ」と言うらしいのですが、
もう1つの、紫の花が分らなかったらしいです。
ご存知の方、教えてもらえますか??