大正頃 | 農繁期に周辺住民の依頼により「農繁期託児所」として始まる![]() ![]() |
---|---|
昭和31年 | 山口県幼稚園の認可を得る |
昭和56年 | 学校法人松谷学園として認可を得る |
昭和58年 | 新園舎完成![]() |
本園では小規模幼稚園であることを生かし、
園長先生を中心に職員全員、
クラスに関わりなく、園全体で園児と接するようにしています。
園児一人一人と、より多くの会話の時間を持てるようにこころがけ、
制作物等も、園児に手造りのよさを知ってもらいたいと、一つ一つ大切に手造りしています。
本園では、園児一人一人とより深く交わることを目指し、以下のようなクラス編成を組んでいます。
保育年限 | 学級数 | 定員 |
---|---|---|
一年保育(5歳児) つきぐみ |
1 | 20 |
二年保育(4歳児) ほしぐみ |
1 | 20 |
三年保育(3歳児) はなぐみ |
1 | 17 |
合計 | 3 | 57 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
理事長・園長 松岡 寛雄 「園長先生」 |
理事 松岡 信昭 |
松岡 正子 「まさこ先生」 |
|
幼稚園のまとめ役です。毎週月曜日、本堂での礼拝の法話。バスの運転やブログの更新なども担当しています。 | 幼稚園のお父さん的な存在です。いつも笑顔で園児達と遊び、先生達にも信頼の厚い園長先生です。本園のマスコット「園長ゴリラ」のモデルでもあります。 | 幼稚園のお母さん的存在で、先生達のよき相談役です。女性ならではの目線で、幼稚園を支えています。 | |
【ひと言】 出来るだけ園児と一緒に体を動かし、女性では難しい肩車などのダイナミックな遊びをしたいと思います。 |
【ひと言】 幼児教育の大切さと難しさをひしひしと感じつつ 和顔愛語をモットーにしています。 |
【ひと言】 園の先生達が、力一杯伸び伸びと、保育に取り組めるように勤めています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年長 つきぐみ担任 村田 鮎美 「あゆみ先生」 |
年中 ほし組担任 田中 智子 「ともこ先生」 |
年少 はなぐみ担任 西濵 希美 「のぞみ先生」 |
事務・補助 松岡 典子 「のりこ先生」 |
いつもニコニコ笑顔で園児と接してくれています。教室での保育も園児の目線に立って取り組んでくれ、優しく丁寧な声掛けをしてくれています。 | 準備中です。 | 準備中です。 | 事務作業全般とお弁当や行事ごとのお茶の準備等、幼稚園の縁の下の力持ちです。 |
【ひと言】 子どもたちと外で元気よく遊び、様々な発見を一緒に見つけていきたいです。笑顔で子どもたちと過ごし、共に成長していきたいです。 |
【ひと言】 たくさん体を戸外で動かして、子どもたち一人ひとりと関わりを持ち、遊びを通して楽しいことを発見したり、わくわくする気持ちを共感し合ったりして、子どもたちと一緒に様々な経験をしていけたらと思います。 |
【ひと言】 一人ひとりと多く関わり、たくさんの子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしていきたいです。外で元気よく遊んだり様々な活動をしたりして、共に成長していきたいと思います。 |
【ひと言】 子どもたちがおもいっきり楽しい時間を過ごせられる場所となるよう、陰ながら支えていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007~2014(年度) 柴田 静香 「しずか先生」 |
2008~2011(年度) 松重 朱美 「あけみ先生」 |
2005~2009(年度) 山下 悠美 「ゆみ先生」 |
2004~2007(年度) 知利川 愛 「あい先生」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010~2015(年度) 下井 悠莉 「ゆり先生」 |
2012~2016(年度) 田中 美穂 「みほ先生」 |
2014~2018(年度) 栗栖 結美 「ゆみ先生」 |
2019(年度) 木村 優衣 「ゆい先生」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016~2021(年度) 船本 沙織 「さおり先生」 |
2020~2021(年度) 小椎尾 里香 「りか先生」 |
2017~2022(年度) 住田 彩華 「あやか先生」 |
2022~2023(年度) 重平 蓉子 「ようこ先生」 |
![]() |
![]() |
||
2022~2023(年度) 高松 蘭 「らん先生」 |
2023(年度) 中尾 彩夏 「あやか先生」 |