園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2014/6/8 日曜日

日曜参観日。

Filed under: 保育風景 — houju @ 12:27:46

今日は「日曜参観日」でした。
園児達はお父さん・お母さんが来て下さっているということで
とっても張り切っているようでした。

全てが普段通りという訳ではないですが
少しは幼稚園での生活の雰囲気を、感じてもらう事ができたのではないでしょうか。

園庭での製作も、みんなとても楽しそうに作ってくれていたようで良かったです。
今日は、ゆっくり遊ぶ事ができませんでしたが
家で、魚釣りを楽しんで下さいね!

cimg8273.JPG
cimg8275.JPG
cimg8276.JPG
cimg8277.JPG
cimg8278.JPG
cimg8279.JPG
cimg8280.JPG

2014/6/6 金曜日

降誕会。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:38:28

今日は親鸞聖人の誕生日をお祝いする「降誕会」でした。
まず最初はつき組さんによる「献灯献花」でした。
練習では緊張からかぎこちない感じもしましたが
今日は、みんな立派に「献灯献花」をしてくれていました。
みんな、大勢の前で披露する事ができ

「楽しかった?!」

と満足した様子でした。
園児にとっては、とても良い経験となったのではないでしょうか。

cimg8266.JPG

その後は讃仏歌を歌い、僕が法話をさせて頂きました。
みんな、お母さんたちがいるからか、歌も大きな声で歌え
法話を聴く態度もとても良かったように思います。

cimg8267.JPG

その後は、役員さんがご用意頂いた“お斎(おとき)”をみんなで頂きました。
役員さん手作りのお斎はとっても美味しく、
みんなとても楽しそうに食べていました。
教室に帰ってからも

「美味しかったね!」
「3回おかわりしたんよ!」

などと言って、大万蔵な様子でしたよ。

園児達に取っては、本堂という空間での行事は、
とても良い経験となってくれたのではないでしょうか。

cimg8271.JPG
cimg8270.JPG
cimg8269.JPG

最後に、本日ご準備頂いた役員のみんなさん
本当にありがとうございました。
ご飯もとっても美味しかったですし、
園児達も、お母さんとゆっくりと過ごすことができ
とても嬉しそうでした。
これからも行事は続きますが、よろしくお願い致します!

cimg8268.JPG
cimg8272.JPG

2014/6/5 木曜日

献灯献花。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:35:09

明日は「降誕会」ですね。
代表で“献灯献花”を行うつき組さんは、明日に備えて練習をしていました。
緊張してしまうかもしれませんが、しっかりと役目を果たしてもらえればと思います。

cimg8263.JPG

今日のはな組さんは“父の日”に向けてプレゼントを作っていました。
最初に“お父さんへの感謝の気持”を感じてもらう為に
普段お父さんが、どんな優しい事をしてくれているかを話していました。
みんな

・お仕事頑張ってくれる。
・お出かけに連れて行ってくれる。

などなど、お父さんのありがたさをしっかりと分ってくれているようでした。

cimg8262.JPG

プレゼント用にお父さんの顔を描いたのですが
しっかりと、「お父さんヒゲがあるよ。」などと言いながら
お父さんの特長を思い出しながら描いていましたよ!
どんなプレゼントになるのか、楽しみにお待ち下さいね!

cimg8258.JPG

ほし・つき組さんは、ゆみ先生が研修の為に合同保育でした。
最初に、ゆり先生から

「つき組さんはお手本になるようにしようね。
ほし組さんは、つき組さんのカッコいい所をマネしようね。」

などと声をかけたのですが、お互いが意識しながら
いつも以上に集中して取組んでくれていたようです。

今日は「盆踊り」で飾る七夕の“笹飾り”を作ったのですが
みんな、ワイワイ言いながら楽しそうに作っていましたよ。
中には、自分の背よりも長い飾りも作っている子もいたようです。
こういった活動を通して「盆踊り」への気持が盛り上がってくれるといいですね!

cimg8252.JPG
cimg8253.JPG
cimg8255.JPG
cimg8256.JPG
cimg8257.JPG

2014/6/4 水曜日

蚊。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:12:54

この時期になると、本当に“蚊”が多くて困りますね!
園児達の手足がかまれているのを見ると、可哀想で仕方ありません。
そこで、ネットでみつけた蚊を捕まえる仕掛けを作ってみました。

砂糖とイースト菌をお湯で混ぜて二酸化炭素を発生させ
蚊をおびき寄せる仕組みだそうで、
フィリピンで、蚊を媒体とした感染症に大きな効果があったようです。

http://adgang.jp/2013/12/45981.html

少しでも、園児がかまれる数が減るといいですね!

cimg8251.JPG

今日のはな組さんは「盆踊り」に向けて、
園児達に「盆踊り」がどんなものか知ってもらう為に
本堂で、過去の「盆踊り」のDVDを見ました。

実際に映像で見るとイメージしやすいようです。

男の子は夜市の映像を見て

「このゲームしたい!!」
「このお面、僕も買うんよ!」

と言ったり。女の子は

「浴衣がかわいい!早く着たい!」

などと言って、楽しみにしてくれているようでした。
実際にイメージ出来る事で、練習に取り組む姿勢も変わってくれるといいですね!

cimg8244.JPG

ほし組さんは「盆踊り」の練習をしていました。
練習では、みんなで前を向いて踊ると綺麗に出来るのですが
実際に円になって踊ってみると、どうしても手足の動きなどが揃わないようでした。
また、今日は手を綺麗に伸ばす所を課題として練習に取り組んだようです。
本番まで、まだまだ課題はありますが、
一つ一つ練習でクリアーして、本番の時に達成感を感じてもらえればと思います。

cimg8249.JPG

つき組さんは「盆踊り」のポスターを描いていました。
今日は、自分たちで赤・黄・白の絵の具を混ぜて、肌色を作って塗っていました。
なかなか、混ぜる量が分らなかったり、
大・小の筆の使い分けが分らなかったりと、苦労しているようですが
とっても楽しそうに取り組んでいました。
こいった事は慣れるしかないと思うので、
たくさん取り組んでいってもらいたいと思います。

cimg8250.JPG

2014/6/3 火曜日

雨。

Filed under: 保育風景 — houju @ 17:52:00

今日は、「体育教室」でしたが、途中から生憎の雨の為に
室内で行ないました。
外の方が、広くて気持もいいですが、室内でも山下先生と一生懸命に頑張っていましたよ!

cimg8239.JPG

今日のはな組さんは「ちのうあそび」をしていました。
台紙からちぎって取った図形を、
形の合う溝にはめていく課題でした。
最初に、分った子に前に出てやってもらうのですが
みんな、自分が前に出てやりたくて仕方ない様子でした。
楽しんで課題に取り組めるのは、とても良い事ですね!

cimg8240.JPG
cimg8241.JPG

ほし組さんも「ちのうあそび」でした。
こちらは「もののつかいかた」というもので
“ハンガー”と“洋服”というように、関連のあるもの同士の絵を
線で結ぶという物でした。
みんなスラスラと解いていたのですが、
電化製品などの絵が、最新式の物と変わってきていて、絵を見ても

「これ何なん?」

などと言っている子もいました。
確かに、黒電話の絵なんかも、分らない子も出てくるんでしょうね…。

cimg8243.JPG
cimg8242.JPG

つき組さんも「ちのうあそび」でした。
こちらは「切り紙」で、テキストを見ながら折り紙を折って
角などを切り、広げるとどんな形に切れているかを考える課題でした。
切り方も三角形に切ったりする物もあり、苦労しているようでしたが、みんな

「楽しい!楽しい!」

と、課題を楽しんでいるようでしたよ!

cimg8235.JPG
cimg8238.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.