園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2015/11/6 金曜日

芋掘り。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:33:12

今日は、全園児での「芋掘り」でした。

雨が心配だったのですが

とても良い天気で、掘っている最中は暑いくらいでした。

例年通り木村さんの畑で掘らしていただいたのですが

いつもよりも芋も大きく、数もたくさん取れたように思います。

園児達は、最初こそ掘り方がわからない様子の子もいましたが

一個掘ってしまうと、すぐに理解したようで

みんなたくさん掘っていました。

何個もつながった芋や、大きな芋

ミミズなどの虫などもたくさんいて、

とっても楽しんでいる様子でした。

 

IMG_2177

IMG_2180

IMG_2182

IMG_2178

IMG_2179

 

掘った後には、木村さんが焚き火で用意していただいた

「焼き芋」をみんなで頂きました。

芋には、5種類あるらしく、みんな

「紫芋がいい!黄色い芋がいい!」

などと言いながら、美味しそうに食べていました。

やはり焚き火でじっくり焼いて、

屋外で食べる焼き芋って最高の味ですね!

園児にとっては、本当に良い体験になっていると思います。

IMG_2183

IMG_2187 (1)

IMG_2186

IMG_2185

 

また、掘った後には木村さんに芋の育て方などを質問して

色々と教わっているようでした。

やはり、本で見たりするのでなく

直接、人から教えてもらうことって大切ですよね!

IMG_2188

 

木村さんは、お寺でお世話になっていることをご縁として

毎年お世話になっているのですが、

広い畑で育てた芋を掘らせて頂き

園児にとっては、本当に良い体験をさせて頂いていると思います。

仏様をご縁として頂いた人とのつながりの大切さを園児に伝えると共に

僕も、感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

 

2015/11/5 木曜日

縄跳び。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:23:52

今日から冬の間は、木曜日の朝に「縄跳び」をします。

「縄跳び」も全身を使ったとても良い運動なので

冬の間頑張りたいと思います。

 

はな組さんは、まだまだ初めてなので持ち方からのスタートです。

しっかり握り、「マント・エプロン・ジャンプ」と

動きを分けて覚えます。

今日は、最初ということでまだまだでしたが

これから動きを身につけてもらえたらと思います。

また、片付ける時の「縄跳び」の結び方もしっかりと覚えたいと思います。

IMG_2161

IMG_2163

 

ほし組さんは2年目ということで

動き自体はできる子が多いのですが

連続して跳ぶのが難しいようです。

連続して跳ぶのには、リズム感なども必要なので

苦労するかと思いますが

なんとかこの冬の間にできるように頑張りたいと思います!

IMG_2158

 

つき組さんになると、多くの子が連続して跳べるようです。

3年間の集大成として頑張るつき組さんは

前跳び30回。後ろ跳び30回を目標として頑張るようです。

一人でも多くの子が達成できるよう頑張りたいと思います!

IMG_2159

2015/11/4 水曜日

パン給食。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:26:21

今日のはな組さんは水曜日なので「パン給食」を食べていました。

今日のパンは「唐揚げパン」だったのですが

みんな好きなようで、嬉しそうに食べていました。

例年、牛乳が苦手な子がいるのですが

今年のはな組さんは、みんな美味しそうに牛乳を飲んでいました。

小学校に入ってからの給食に慣れるためにも

しっかりと食べてもらえたらと思います。

IMG_2156

IMG_2155

IMG_2157

 

ほし組さんは「ピアニカ」に取り組んでいました。

今日は

「ピアニカを弾く時と、先生のお話を聞く時のメリハリをつける」

ことをテーマにしていたようです。

特に、先生のお話を聞く時はホースを置いて聞く。

ということを、しっかりと取り組んでしました。

先生の話をきちんと聞けると理解も早くできると思います。

まずは姿勢を正して話を聞く習慣を身につけてもらえたらと思います。

IMG_2145

IMG_2146

 

つき組さんも「ピアニカ」に取り組んでいました。

こちらは、指使いなどが難しい部分もあり

一人ひとりゆり先生に見てもらっていました。

他の子達は、先生に作ってもらった楽譜を見ながら自分で練習するのですが

一人でも、だいぶ練習に取り組めるようになっていました。

つき組さんになると、曲も難しくなるので

一人ひとりが自分だけでの練習にも慣れてもらえたらと思います。

IMG_2147

IMG_2149

2015/11/2 月曜日

新入園児。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:17:20

園便りでもお伝えしたのですが

今日から二人ほど新入園児が入りました。

本堂での礼拝で

「今日から新しいお友達が増えましたが

みんながとても優しく、お着替えや座り方など

色々と教えてくれて助かっています。

ただ、優しく教えてあげるだけでなく

お片付けの時や先生のお話を聞く時など

かっこいい姿を見せてあげる事で

色々と教えてあげる事ができます。

新しいお友達が真似してくれるような

かっこいい態度をとりましょうね」

と、お話させてもらいました。

新しいお友達が増えた事を良いきっかけとして

お互いが刺激しあって成長できたらと思います。

IMG_2129

IMG_2127

IMG_2128

 

今日のはな組さんは新入園児もいるということで

インタビュー形式で、全員の自己紹介をしました。

名前・好きな食べ物・好きな遊びを聞いたのですが

新入園児が安心してくれた事もありますが

他の子たちも、今まで知らなかった事も知ることができ

より一層、絆が深まったように思います。

13人みんなで、まとまりのあるクラスとなってくれればと思います。

IMG_2132

IMG_2134

 

今日のほし組さんは「ステップブック」で

虫や植物の図鑑を作っていました。

IMG_2131

IMG_2130

図鑑作りで、動植物への興味が深まったところで

園庭や広場に行って、実際に図鑑に載っている物を探しに行きました。

虫は少なかったですが、イチョウや桜・栗の葉っぱなどがあり

色が変わっていることにも気づけていたようです。

部屋でのお勉強と、屋外での実践がつながったとても良い保育だったと思います。

普段気づかない、四季の変化などにも興味を持ってくれるといいですね!

IMG_2141

 

つき組さんは、礼拝で本堂に移動する時に「蜘蛛の巣」があったということで

じっくりと観察して、絵画活動をすることにしたようです。

黒い画用紙に白いクレヨンで蜘蛛の巣を描き

画用紙とモールで蜘蛛を作って貼りました。

蜘蛛の巣を描くのには苦労したようですが

見たばかりの物ということで

とても楽しそうに取り組んでいました。

園児が興味を示した物をすぐに保育に取り入れるというのは

とっても良い活動だと思います。

これからも、園児の興味関心を持ったことを

保育に生かしていければと思います。

IMG_2135

IMG_2136

IMG_2140

« 前ページへ

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.