園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2014/5/15 木曜日

花まつり。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:31:19

今日はお釈迦様のお誕生日をお祝いする「花まつり」でした。
まず最初につき組さんによる「献灯献花」です。
昨日の練習では少し不安でしたが、
家で練習をしたのか、みんなしっかりと出来ていました。
堂々としたかっこいい姿を見て、ほし組さんも

「早くやってみたいな?」

と、憧れの目で見てくれていたようです。

cimg8140.JPG

その後、讃仏歌を歌い、先生達からお釈迦様の生涯の紙芝居を見せてもらいました。

cimg8142.JPG
cimg8141.JPG

その後、僕が法話をさせてもらったのですが
今回は「命の大切さ」について話をさせてもらいました。
その「命の大切さ」を教えてくれたお釈迦様に対して
感謝の気持で、甘茶をかける時に「ありがとう」って言おうねと、話をしました。

その後は、お釈迦様の「誕生仏」に順番に甘茶をかけました。

甘茶をかけるときは、

・一礼
・甘茶をかける
・合唱して「おめでとうございます」
・一礼

という流れを一人ずつ行ないました。
こういった作法も少しずつでも体験して
身につけてもらえればと思います。

cimg8144.JPG

そして、お部屋に入ってのりこ先生が作ってくれた“甘茶”を飲みました。
みんな、美味しそうに飲んでおかわりしていましたよ。

cimg8145.JPG
cimg8148.JPG

また、今日は「朝顔」の種も蒔きました。
毎日しっかりと水をあげて、綺麗な花が咲くと良いですね!

cimg8149.JPG
cimg8150.JPG

2014/5/14 水曜日

イチゴ。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:32:23

ここ最近、春休みに植えたイチゴが出来てきました。
つき組さんから順番に食べているのですが
今日からはな組さんにまで順番が回ってきました。

なかなか、イチゴを自分でとって食べる事はないかと思うので
園児達にとってもよい経験となっているのではないでしょうか。

園児達も嬉しそうに「おいし?!」と言って食べてくれていました。

cimg8126.JPG
cimg8125.JPG
cimg8127.JPG
cimg8128.JPG

今日のはな組さんは「クレパス」を使った活動をしていました。
まず魚の図鑑を見て話をして、
みんなに魚の絵が描かれた画用紙を水槽に見立てて配り

「みんなで魚が逃げないように◯を書いて捕まえよう」

と、◯を描く練習をしていました。
難しいかと思いましたが
みんな、とても上手く描けてましたよ。
最後にみほ先生が、みんなが描いた物を一人ひとり順番に見せながら褒めてくれ
拍手をすると、みんな照れながらも、とても嬉しそうな表情をしていましたよ。

cimg8134.JPG
cimg8133.JPG

今日のほし・つき組さんは、ゆみ先生が研修会の為合同保育でした。

cimg8131.JPG

ゆり先生も、ほし組さんは昨年担当した子達なので
久しぶりに担任をしてみて、みんながしっかりしてきているのが嬉しそうでした。

園児達も、大人数での保育がとても嬉しかったようで
張り切って取組めていたようです。
時には、合同保育も良い刺激になってくれているようです。

また、つき組さんは明日の「はなまつり」の為に
全員で「献灯献花」の練習をしていました。

なかなか足を揃えるのが難しい様子でしたが
みんなの前での「献灯献花」は、緊張するかもしれませんが
良い経験となるので頑張ってもらいたいと思います。

cimg8130.JPG

2014/5/13 火曜日

体育教室。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:38:52

今日から今年度の「体育教室」でした。
みんな大好きな山下先生と久しぶりの「体育教室」で
どのクラスも、とても張り切っているようでした。

cimg8119.JPG
cimg8120.JPG
cimg8123.JPG

※時間がなく、山下先生の紹介の写真が撮れませんでしたので
先生につきましては過去の記事をご参照下さい。コチラ☟

http://houju-youchien.com/blog/?m=20110510

今日のはな組さんは、みほ先生から、クラスで頑張る事について話をしてもらっていました。
特に自分で頑張る目標として

「着替え・トイレ・お弁当をナフキンでつつむ・片付け」

などを、できるだけ自分で頑張りましょうと、話してもらっていました。

cimg8114.JPG

ただ、頑張る!頑張る!と言ってもピンとこないと思うので
先生が、頑張れたらシールを貼ってくれる“頑張り表”を作ってくれていました。

まだまだ、はな組さんなので、出来る出来ないの成果を求めてはいませんが
この表を見る事で、少しでも園児が自分で取組む事のきっかけになってくればと思います。

cimg8116.JPG

ほし組さんは「ちのうあそび」をしていました。
今日は「カラーダイヤル」というものを作っていました。
“割りピン”を使って、時計のように動くダイヤルを作っていました。
よっぽど動くダイヤルを作ったのが嬉しかったらしく
写真を撮る時もとても自慢そうに見せてくれていました。

こいった道具を作る事が、教材に取組むモチベーションにつながってくれると良いですね!

cimg8121.JPG
cimg8122.JPG

つき組さんも「ちのうあそび」でした。
内容としては、

物語を聞いて、その場面の背景の台紙に、ちぎった登場人物のカードを置く。

というものでした。

しっかりと話を聞いていないと分らないし、
カードも種類が多くて苦労しているようでした。
やはり、年長さんの課題となると難しいんでしょうね。

小学校に向けて、少しずつ課題をクリアーしてくれればと思います。

cimg8117.JPG
cimg8118.JPG

2014/5/12 月曜日

お念仏。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:33:53

今日は月曜日なので、本堂での「礼拝」でした。
いつも『合唱・礼拝』のかけ声で、手を合わせ礼をしていたのですが
今日から『お念仏』もとなえるように練習をしました。

法寿幼稚園は浄土真宗 西本願寺派なのですが
浄土真宗ではお念仏をとなえる事をとても大切にしています。
だからといって、園児達に信仰を強要するのが目的ではなく
せっかく、幼稚園でご縁を頂いたので
幼稚園での「礼拝」の時だけでも、一緒にお念仏が称えられればと思います。

cimg8109.JPG

お念仏とは『南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ』です。
阿弥陀仏は仏様の名前で、南無とはサンスクリット語のナマスから来ており
意味としては、帰命する=全てお任せする。という様な意味で

『阿弥陀様に全てお任せする』という意味になります。

園児達には、

「仏様は、いつもみんなの事を見守ってくれています。
そんな仏様に、みんながどこにいるか分りやすいように
ナムアミダブツと言いましょうね」

と話をさせて頂きました。

これから、園児達が大きくなっていくうえで
宗教の情操教育の教えに触れておく事はとても大切な事だと思います。
せっかくお寺の幼稚園に来て頂いたので
少しでも、仏様の教えに触れてくれればと思います。

cimg8111.JPG

2014/5/9 金曜日

遠足。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:13:37

今日は、とても良い天気の中で「遠足」に行く事ができました!
園児達も、とても頑張って歩いてくれて
長山公園での遊びも、大満足だったようです!

特につき組さんは、しっかり、はな組さんの手をつないで
長山公園まで誘導してくれていました。
途中で車が来た時などは
しっかりと手を引っ張り、壁際に寄せてくれたりしていました。
園児達は、この時のパートナーの事をしっかりと覚えてくれているようで
後になって

「◯◯君が手をつないでくれたんよね?」

などと言ってくれています。
きっと、自分がはな組さんの時優しくしてくれた事を
自分もつき組さんになって、やってあげているんではないかと思います。
こういった、ちょとした事の積み重ねで
優しい心って育つんでしょうね!

cimg8093.JPG
cimg8094.JPG

公園についてからも、山の探検・お弁当・お菓子交換と
とっても楽しい時間を過ごしてくれているようでした。

cimg8101.JPG
cimg8098.JPG
cimg8096.JPG
cimg8104.JPG
cimg8105.JPG
cimg8106.JPG
cimg8107.JPG

はな組さんは、帰りはバスで帰ったのですが
ほし・つき組さんは帰りも歩いて帰りました。
相当疲れたようで、幼稚園に着いてお寺の門の前に座り込んでいました。
ゆり先生が

「楽しかったから、明日も歩いて遠足行こうか?」

と聞くと

「嫌だ?!バスで行くんなら良いけど!」

と言っていたようです。
今日はとっても疲れていると思うので、しっかりと休ませてあげてくださいね!

あと、今年のカープはひと味違いますね!
僕も、明日は時間が取れれば応援に行こうかと思います!
頑張れカープ!!

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.