園の紹介

教育方針

スケジュール

ほうじゅMAP

入園案内

ほうじゅ通信

ほうじゅ通信

2014/4/28 月曜日

身の回りの事。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:54:45

今日のはな組さんは、帰りの準備をしているところを撮りました。
今日は、みほ先生が

「自分たちでカバンを準備しようね。」

とのことで
自分たちで、ロッカーから用意していました。
みんな、声をかけるとちゃんと準備できていましたよ。
今はまだ、先生に手伝ってもらいながらでよいので
少しずつ、自分の事は自分でするということが身についてくれると良いですね。

cimg8045.JPG
cimg8043.JPG

ほし組さんは「身体測定」でした。
こちらも、声をかけると自分たちで制服を脱ぎ
きちんと畳んでイスの上に置いて
「身体測定」の準備ができていました。
ゆみ先生も、しっかり出来ているみんなが頼もしいようでした。
ほし組さんになると、色々な事が出来るようになってくると思うので
要求しすぎないように注意しながらも
出来るだけ自分で出来るようになってくれると良いですね。

cimg8042.JPG

つき組さんは「せんとひらがなのワーク」という
鉛筆を使って“線や平仮名”を書く教材を行なっていました。

今日は最初ということで、
まずは姿勢や鉛筆の持ち方を特に注意して見ていたようです。
小学校の先生も、

「字は書けなくても良いんで、姿勢と鉛筆の持ち方を
しっかり教えておいて下さい」

とのことでした。
幼稚園でも、少しずつでもしっかりと見ていければと思います。

cimg8040.JPG
cimg8041.JPG

2014/4/25 金曜日

快晴!

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:38:08

今日もいい天気でしたね!
朝の自由遊びでは、・泥水遊び・野球・虫獲りなどなど
みんな元気いっぱいに遊んでいて
見ているこちらも気持よかったです!

サーキットトレーニングも、元気いっぱいに頑張っていましたよ!

cimg8022.JPG
cimg8023.JPG
cimg8025.JPG
cimg8026.JPG
cimg8031.JPG
cimg8034.JPG
cimg8032.JPG
cimg8033.JPG

今日のはな組さんは、朝の会を行なっていました。
みほ先生が、名前を覚えてもらう為に行なっているのですが
一人ずつ前に出て、みんなに名前を呼んでもらいます。
みんな自分の名前を呼んでもらうのは嬉しいようで
とてもニコニコした笑顔で答えていました。
早く、名前を覚えてくれると良いですね!

cimg8035.JPG

ほし組さんは「はじき絵」を使って“鯉のぼり”を作っていました。
クレヨンで鯉の模様を描いて、絵の具を上から塗るのですが
最初は

「模様が消えるんじゃない?」

などと言っていたのですが
実際に、絵の具をはじくところを見ると、ビックリして興味津々な様子でした。
自分たちの作業にも、とても興味を持って行なえていましたよ!

cimg8037.JPG

つき組さんは「母の日」の絵を描いていました。
“好きなお母さん”ということで
普段行なっている事で、好きなところのお母さんを描いていました。

・洗濯しているお母さん。
・料理しているお母さん。
・買い物しているお母さん。

好きなお母さんは色々でしたが、一生懸命に描いていましたよ!

また、描く時には、周りの子の絵を見て同じようにならないように
ゆり先生が注意しながら行なっていたようです。
それぞれが感じたままのお母さんが描けていると良いですね!

cimg8039.JPG

2014/4/24 木曜日

暑い。

Filed under: 保育風景 — houju @ 18:40:55

今日の午後からは気温も高く、暑いくらいでしたね。
バスを運転していると、汗をかくくらいでした。
これからは外遊びも本番になってきます
みんなと、泥だらけになってしっかり遊びたいと思います。

今日のはな組さんは「母の日」に向けて
“お母さんの顔”を描いていました。
一人ずつ、みほ先生と話しをしながら描いたので
今日は数人でしたが、みんなとても楽しそうに描いていました。

みほ先生に誘導されながら

・お母さんが歯を磨いてくれとるところ。
・お弁当作ってくれとるところ。

などなど、情景もしっかり話してくれているようでしたよ。

cimg8013.JPG

待っている子達も、畳のコーナーから出る事もなく
楽しそうに待ちながら遊んでいました。

一つ一つの活動に、入園してからの成長が感じられて嬉しいです。

cimg8016.JPG

ほし組さんは「ステップブック」でした。
園庭の様子が描かれている絵を見て、
泣いたり困ったりしている子に、どうしてあげると良いかを考える物でした。

cimg8015.JPG

一人ずつ発表もしてくれたのですが

・どうしたの?って声かけてあげる。
・こけている子を助けてあげる。

などの優しい意見が出ていました。
ゆみ先生も、みんなの優しい意見が出た事が、とても嬉しいようでした。
小さな園なので、一人ひとりを思いやれる子になってもらいたいですね。

cimg8018.JPG

また今日は「図書館ごっこ」もしていました。
みんな、並んだり借りる本を、先生に見えやすい向きで渡すなどは
しっかりと出来ているようでした。
ただ、本の返却がきちんと出来ていないようでした。
これからの課題ですね!

cimg8020.JPG

つき組さんは「園内園外巡り」でした。
友達とペアになって、クイズ形式で園内のルールを確認していました。
クイズの答えを書く紙も、ペアそれぞれで名前を書いていましたが
みんなしっかりと書けているようでした。

cimg8012.JPG
cimg8014.JPG

ゆり先生が、意識的に普段交流の少ない子とペアにしたりと
工夫もしてくれていたようでした。
少人数の園ですが、あまり話す事のない子もいると思います、
せっかくなので、色々な子と接する事で少しでもお友達と深く関わりを持ってくれればと思います。

また、最後には答え合わせをして“ご褒美”もゲットしていたようですよ!

cimg8021.JPG

2014/4/23 水曜日

疲れますよね。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:05:30

今週は最初から午後までの保育ですが、
週末が近づくに連れて、特にはな組さんに疲れが溜まっているようです。
バスの中でも寝てしまう子が多いようですが、今週も後2日です。
園児の体調に気をつけつつ、元気いっぱいに頑張っていければと思います。

今日のはな組さんは、家に持って帰る「個人用鯉のぼり」を作っていました。

cimg8002.JPG

ヤクルトの容器を使って、体に模様を描くのですが
5色スタンプが用意されていて、園児達もとても楽しそうでした。
ヤクルトの容器は、しっかりと真上から押さないと
綺麗な丸にならないようで、最初のうちは苦労していましたが
コツをつかむとみんな綺麗な丸が押せていましたよ。
そういった、コツを学ぶ事も大切ですよね!

cimg8003.JPG

作った鯉のぼりは、とても気に入ったようで早く持って帰りたそうでした。
連休前には持って帰りますので、しっかり褒めてあげて下さいね。

また、お弁当の時に写真を撮ったのですが
みんなが、自慢のお弁当を見せてくれました。
頑張った幼稚園の中で、お母さんが作ってくれたお弁当が
癒しの時間になっているんでしょうね。

cimg8009.JPG

ほし組さんは「ピアニカ」の練習をしていました。
“ドレミの歌”を練習したのですが、ピアニカを出す前に、
ゆみ先生が“ドレミの歌”の歌詞の絵カードを作って来てくれて
絵カードを見ながら、歌詞の確認をして取組んでいました。
今日は、ゆみ先生がみんながどの程度弾けるのかを把握する為に
色々と試していたようなのですが。
先生が言った音を、みんな弾けていて先生もビックリしていましたよ!

cimg8008.JPG

ほし組さんもお弁当はとても楽しんでいるようで
食べた後に、先生に

「先生、全部食べたよ?!!」

と見せてくれるのを、先生もとても喜んでいました。

cimg8011.JPG

つき組さんも「ピアニカ」でした。
今日は“指くぐり”がどのくらいできるかを見ていたようです。

cimg8005.JPG

みんながどれくらい出来るのか把握する為に
ゆり先生が一人ずつ廊下に呼んで、丁寧に見てくれていました。
少し苦手な子もいましたが、個人的に見てあげると
みんなすぐに出来ていたようです。

「ピアニカ」は音楽の練習だけでなく
指先の運動にもとても良いと思うので、頑張ってもらいたいですね!

cimg8006.JPG

2014/4/22 火曜日

鯉のぼり。

Filed under: 保育風景 — houju @ 19:50:11

今日の朝から、園児達が作った鯉のぼりを園庭に飾りました。

cimg7992.JPG

幼稚園に来られる事がありましたら
お子さんの鯉のぼりを探して見て下さいね。

今日のはな組さんは「ちのうあそび」をしていました。
初めての「ちのうあそび」は、動物の絵が描いたカードを
台紙からちぎってはずし、
動物の影の絵が描かれた解答用の台紙に
何の動物の影か、カードを置いていくというものでした。

カードをはずすのも、手伝ったのは最初だけで
すぐに自分たちで出来ていましたし、
問題も良く解けていたようです。

これから、こういった課題も増えてくると思いますが
出来た時にしっかりと褒めてあげて
楽しんで取組んでくれればと思います。

cimg7993.JPG
cimg7994.JPG
cimg7995.JPG
cimg7996.JPG

ほし組さんも「ちのうあそび」でした。
今日の課題は、「赤・青・黄色」などのカードを
決まった法則を予測して、自分で考えて置いていくというものでした。

問題自体は、少しヒントをもらえればみんな解けているようでした。
ただ、取組む時間がはな組さんの時よりは長くなってきていて
集中力が持続出来ない子もいるようでした。
ほし組さんになると、課題に取り組む時間も長くなってくると思いますが
しっかりと最後まで集中出来る力を
徐々にでも身につけてもらえればと思います。

cimg7997.JPG
cimg8000.JPG

つき組さんも「ちのうあそび」でした。
こちらは“一筆書き”で色々な図形を描いていました。

家の形を描いたりと、結構難しかったようで
園児達も苦労していました。
こういった問題は経験が大切だと思うので
どんどん色々な事を経験していってくれればと思います。

また、取組む最中はゆり先生から書く姿勢を指導してもらい
なかなか良い姿勢で取組む事ができていましたよ。

cimg7998.JPG
cimg7999.JPG

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (C) 2007 Houju Youchiien All Rights Reserved.